
ブログで稼ぐにはASPが必要らしいけど、どこがいいのかな?おすすめのASPを教えてほしい・・・

そもそも良いASPって何?良いASPの条件とかあるのかな?
ブログを始めてお金を稼ごう!と思い立った時に、収益化する上で避けては通れないのがASP選び。
ブログでお金を稼ぐには、主に2種類の方法が存在します。
- Google Adsence のクリック広告で稼ぐ
- ASPの商品を紹介して稼ぐ
ただGoogle Adsenceで満足いくほどに稼ぐ(具体的には月数十万)には、
かなりのPV数、月間10万PV〜が必要になるので、個人ブログで大きく稼ぐにはなかなか難しいもの。
であれば商材の単価が高いASPの商材を選んで紹介する方が、効率的に収益化することができます。
しかし、まだブログを始めて間もない方は、
と感じている方がほとんどのはず。
結論を言うと、ブログアフィリエイトで稼ぐために、ASP選びは売上に直結する重要な要素です。
この記事では、ASPアフィサイト売却経験もあるSEOくんの目線から
- ASP選びは稼ぐために必要なのか
- 良いASPを選ぶためには何を意識すべきか
- 良いASPと悪いASPは具体的に何か
について解説します。
読み終えれば、ASPのイメージがつかめない方も、自分がどのASPを選べば良いのか分かるようになるため、ぜひ目を通してみてください。
1.アフィリエイトで稼ぐためにASP選びは影響するのか?

どのASPを選ぶのかって難しいな・・・ASP選びをミスって単価が低い状態になってないかな?
本来稼げた金額よりめちゃくちゃ少なくなる?だとしたら、どれがいいか全然分かんないよおおお!どうしよう!!

やれやれ。また焦ってるみたいだね。大丈夫。
確かにASP選びはアフィリエイトで稼げる金額には影響する。
でも初心者で始めたての頃は色々なASPを試して、案件や単価を見てみるのも大事かもしれないね。
ブログを開設して間もない初心者の方にとっての疑問として多いのが「ASP選びは稼げるお金に影響するのか」というもの。
ついつい「ASP選びを間違えてしまったらどうしよう」と不安に思いがちですよね。
結論から言うと、アフィリエイトで稼ぐということにASP選びは影響があります。
同じ商材であっても、ASPによって成約することで得られる案件の単価というのは異なります。
例えば、あなたが英会話系のブログを運営していて『スタディサプリ』を商材として売りたいとしましょう。
ASPの大手3社比較してみると、
A8.net | バリューコマース | afb | |
案件単価 | 1,271円 | 1,381円 | 1,537円 |
という具合に、案件単価が微妙に違うのが分かりますよね。
案件単価は1成約当たりの売上に影響するので、単価が「2,000~5,000円」単位で異なる場合は、全体の売上に大きく響いてしまいます。
これこそASP選びがアフィリエイトで「稼ぎ」に影響してしまう理由。
商材の単価はASPによって異なるので、どのくらい違うのかを予め比較するようにしましょう。
1-1.初心者はASPを1つに絞るべきではない
ブログ初心者のうちは、ASPを1つに絞るよりも、複数のASPに登録して比較することをおすすめします。
確かに最終的には、なるべくASPを1つ絞って使った方がお得です。(後述してます→中上級者メモ)
ただ始めたての頃は「どのASPが自分にとって1番使いやすいのか」に対する理解を深めていくことも非常に重要。
最初から限定されたASP以外使わないと決めてしまうと、後から
と気づくこともあるはずです。
ASPを1つに絞らないように気をつければ、様々な選択肢の中から好きなものを選べるため、初めは複数のASPを登録しておくと良いでしょう。
初心者で色々なASPを試してみた後、長く運営していくのであれば、できるだけASPは少なく絞った方が楽です。
1つのASPから収益が入ったほうが、決算する際にも計算が簡単なので、面倒な手間はかかりません。
また中・上級者になってくると、ASPの担当者がつくこともあるでしょう。
ASPの担当者と仲良くなると、紹介する商品の報酬単価を上げてもらえたりします。
担当者と仲良くなるという意味でも「他のASPは使わずに1本に絞っている」と伝えたほうが、商品の単価を上げてもらいやすいですよね。
サイトが大きくなったら、なるべくASPは絞って運営するように検討してみてはいかがでしょうか。
2.良いASPを選ぶために絶対に意識するべき条件3つ

ASPは1つに絞らないで複数選んでおいた方がいいってことは分かったけど、数が多すぎるよ。。選ぶ上での「条件」みたいなやつないの?

なかなか良い質問だね!僕的に良いASPを選ぶために意識すべき条件は3つあるよ!
- 自分が得意とするジャンルか
- 信頼に値するか
- 商材の種類は豊富か
2-1.自分が得意とするジャンルか
まずあなたのサイトは、どのようなジャンルの商材を扱っているでしょうか。
商材としては、
- 美容系(脱毛など)
- 金融系(クレカなど)
- WiFi/回線系
- 英語系
など様々なジャンルが存在し、人によって扱っている商材は違いますよね。
実はASPも「得意な商材のジャンル」が、ASPによって異なります。
例えば、
- 美容系が得意なASP・・・美容系の商材(コスメ・脱毛など)の単価が高い
- 金融系が得意なASP・・・金融系の商材(クレカ・カードローン)の単価が高い
といった具合に「特定ジャンルの商材単価が高い」ということが往々にしてあるのです。
「自分が扱っている商材が強いASPはどこなのか」について調べて、なるべく単価の高い商材で勝負することをおすすめします。
2-2.信頼に値するか
大前提として「そのASPは信頼に値するか」を考えてみるのも重要です。
「信頼に値するASPかどうか」は、
- ASPが有名なブロガー・アフィリエイターなどに使われているか
- ASPの口コミ・評判は問題ないか
を調べれば分かります。
信頼できないASPであれば、なんとなく使いたくないと思うのが通常ですよね。
また信頼できないASPの特徴としては「案件の承認率が低い」ということも挙げられます。
ASPの商材でアフィリエイトを行う場合、自分のサイトから案件が購入されて、それが広告主に承認されないと、収益として認められません。
「案件における承認率の低さ」は、商材によっても異なりますがASPに起因することも。
アフィリエイトの成果が発生する仕組みには、Cookieを用いたトラッキング技術を用いられています。
このトラッキングの精度によっては、成果が発生していたものが、報酬としてみなされなかったりする原因にもなってしまうのです。
つまりASPの質は、案件の承認率に影響し、結果的には全体の売上にも影響してくるので、悪い評判がないか必ず調べるようにしましょう。

個人的にはやっぱりA8.netが1番トラッキングの精度が安定してる気がするなー。
2-3.商材は豊富か
と考えている方もいますよね。
「色々な商品があった方がいい」と考えている方は、そのASPの広告主はどのくらいいるのかを調べておくと良いでしょう。
広告主の数は、ASPが取り扱っている商品の数に比例します。
運営していく中で、できるだけ利用するASPの数は絞っていった方が管理が楽なので、1つのASPが扱っている商品の数は重要です。
商材が豊富かどうかも、ASPを選ぶ際のポイントとして意識しておくと良いでしょう。
3.2020年最新版!おすすめのASP10選をジャンルごとに分別して紹介!
先ほど解説したように、ASPによって得意とするジャンルは異なります。
今回はジャンルごとに「このジャンルならこのASP!」という形で紹介しているので、自分の紹介している商材ジャンルのASPをチェックしてみてください。
A8 | バリューコマース | レントラックス | もしも | afb | Link-A | アクセストレード | Janet | TCS | リンクシェア | PRESCO | seedApp | Circuit X | インフォトップ | インフォカート | |
ジャンル | オールジャンル | オールジャンル | オールジャンル | オールジャンル | 美容 | 美容 | 金融 | 金融 | 金融 | 金融 | 人材 | スマホアプリ | スマホアプリ | 情報商材 | 情報商材 |
広告主数 | 20,000社以上 | 65,000社以上 | 3,000社以上 | 記載なし | 10,000件以上 | 記載なし | 18,000社以上 | 1,000社以上 | 記載なし | 1,000社以上 | 記載なし | 1,000社以上 | 記載なし | 70,000商材以上 | 5,000商材以上 |
最低支払額 | 1,000円以上 | 1,000円以上 | 39円以上 | 1,000円以上 | 777円以上 | 5,000円以上 | 1,000円以上 | 1,000円以上 | 3,000円以上 | 500円以上 | 記載なし | 3,000円以上 | 記載なし | 5,000円以上 | 5,000円以上 |
3-1.オールジャンル
「オールジャンル」は、特に「得意なジャンルがある」というよりは、総合的に満遍なく商品を取り揃えているASPです。
強みとするジャンルは若干あれど、ベーシックなASPとして評価されているものが多いので、初心者の方はとりあえず登録してみるようにしましょう。
A8

A8はブログを開設する方であれば、最初に登録を済ませておきたいASP。
業界最大手のA8は、アフィリエイトをやる人であれば、誰もが登録する定番中の定番ASPであるため、必ず登録しておくべきです。
登録されているサイト数も280万サイトを超えており、ASPとしての顧客満足度もNo.1。
どのASPがいいか分からない!という方も、とりあえずA8に登録しておけば問題ないでしょう。
サイト登録者が多い分、全体的に最初の商品単価が安いのはデメリットです。
サイトの売上が上がってきて担当者がつかないと、なかなか単価を上げられないので注意しましょう。
バリューコマース

バリューコマースも、A8に並んで非常に定番のASPです。
1999年に日本で初めてアフィリエイトサービスを開始した、日本のASPにおけるパイオニア的存在。
利用サイト数も850,000サイトと、A8に引けを取らないことから非常に人気の高いASPであるといえます。
ただA8と比較して、即時に承認される案件が少ないことから、若干審査が厳しいというデメリットも。
A8にない案件がバリューコマースであることも多いので、併せて登録しておきましょう。
もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、個人のブロガー・アフィリエイターにフォーカスしたASPとして人気です。
ブロガー・アフィリエイターとして活躍している方がノウハウを放出していたり、アフィリエイト講座を開講していたり、非常にサポートが手厚い特徴があります。
また、もちろんオールラウンドに案件を取り揃えているASPですが、物販系に力を入れているという点も魅力の1つ。
通常はブログを開設した初心者がAmazonの商品を売るには、Amazonアソシエイトに登録しなければなりません。
実はこのAmazonアソシエイトの審査は意外と厳しいことで有名で、少しでも規約に違反していると、なかなか登録できないという特徴があります。
その点もしもアフィリエイト経由でAmazonアソシエイトに登録すると、比較的に審査が緩いので、初心者の方でも簡単にAmazonの商品を紹介できます。
もしAmazonアソシエイトに通らなかったら、もしもアフィリエイト経由で登録すれば、Amazonの商品を紹介できるというのは大きな強み。
また楽天市場に関しても、相性が抜群で
- 報酬の手数料10%→もしもなら無料
- もしもに登録するだけで楽天市場と提携可能
などのメリットがあります。
ブログを開設してから、なるべく早く商品を紹介したいという方は、もしもアフィリエイトを利用してみるようにしましょう。
レントラックス

レントラックスは「クローズド型」と呼ばれる形式を採用しているASPで、基本的に招待されない限りは利用することができません。
ただ「クローズド型」である分、広告の案件単価が高いため、実績のあるアフィリエイターからは重宝されています。
実績がついてきて扱える商品がレントラックスにあれば、2倍以上の単価で売上を出すこともできるため、慣れてきたら使ってみることをおすすめします。
3-2.美容
afb

afbの特徴としては、
- サプリメント
- エステ
- ダイエット
- 脱毛
などの商品が非常に充実しており、美容系のアフィリエイトをするのであれば、必ず登録しておくべきASPです。
女性読者向けにブログを書いている方の場合は、美容系の商品を紹介する機会も多くなりがち。
サイトを運営していく中で、美容系の商品を紹介したい方は、afbに登録しておくようにしましょう。
3-3.金融
アクセストレード

金融系の鉄板ASPといえば「アクセストレード」。
最大手のA8と比較すると、広告主数は少ないものの、金融系商品の取り揃えに関しては、とても強いASPです。
また他にも求人・ゲーム関連の案件も取り揃えているため、単価の高いこのような商品にチャレンジしたい方は、「アクセストレード」を利用しましょう。
Janet(ジャネット)

Janetは、Web広告事業を世界にも展開しているアドウェイズ株式会社が運営しているASP。
Janetも金融系の商品に強いASPとして知られていて、案件の単価も総じて他ASPより高いという特徴があります。
しかしJanetでは「独自のネットワークを確立して顧客と取引している」ことを強みとしているため、他社のASPより報酬単価を高く設定することに成功しています。
振り込み手数料も無料なので、金融系の商品を扱うなら、ぜひやってみましょう。
TCS

TCSも金融系に強いASPですが、上記で紹介したASPよりもさらに「金融系に強い」ということを全面に押し出しています。
全体の取り扱い広告ジャンルのうち、金融系の広告が7割ほどを占めており、圧倒的に金融系の広告を推していることが分かりますよね。
全体の広告主数としては、少ないものの商品の単価は非常に高額であることから、金融系商品を扱う予定の方は、絶対に加入しておくべき。
3-4.アプリ系(審査あり初心者難しいですごめんなさい)
seedApp

seedAppは、A8を運営しているファンコミュニケーションズ株式会社が作った「スマホアプリ商品専用」のASP。
アプリ系のアフィリエイトだと、iTunesアフィリエイトがありますが、seedAppの案件の方が単価が高く設定されています。
無料のアプリをインストールしてもらうだけで報酬を得ることができるため、もしアプリの紹介をするのであればseedAppを使った方が良さそうです。
スマホゲームアプリの紹介や攻略などが主なコンテンツになりそうなら、seedAppは魅力的であると言えるでしょう。
Circuit X(フクロウラボ)

「Circuit X」は、株式会社フクロウラボが運営しているスマホアプリに特化したASP。
厳選されたメディアだけに広告の掲載を許しているクローズドASPであるため、登録には審査が必要です。
Circuit Xの最大の特徴は「全承認制度」を採用しているという点。
通常は案件を通して成果が発生した後で、広告主側で報酬を支払うかの承認作業が行われ、承認されれば報酬が貰えて、されなければ貰えないという仕組みになっています。
しかしCircuit Xでは発生した全ての案件を承認しているため「発生したのに報酬が貰えない」ということはありません。
発生がそのまま報酬になるのは、非常に嬉しい仕組みですよね。
ただ広告を掲載できるメディアは限られているため、ある程度実績のあるメディアでなければ掲載できないという点は注意が必要です。
「商品の単価が微妙だな・・もう少し上がらないかな」
「紹介したい商品がASPにない・・」
と考えているのであれば、ASPの広告だけではなく、広告主と直接契約できるアフィリエイトプログラムを使うのも方法の1つです。
例えば、サプリメント分野で言えば、
・iHerb
・My Protein
などのサイトでは、アフィリエイトプログラムを用意していますよね。
ASPで契約するよりも、意外と単価が高かったりもします。
また他にも分野で言えば
・物販系(Alibaba、パタゴニア、オムニセブン)
・旅行系(Expedia、Booking.com)
・海外FX系(XM、Titan、IFCM)
・ソフトウェア系(Adobe、Wix、Shopify)
など様々な分野で直契約のアフィリエイトが用意されています。
ASP案件が微妙だなと思ったら、直契約のアフィリエイトを検討してみると良いでしょう。
4.おすすめしないASPは存在する!使わない方が無難?
ASPの中でも、個人的に全くおすすめすることが出来ないASPがあります。
「情報商材」をASPの商材として取り揃えているASPは、使わない方が無難でしょう。

ASPとして商品やサービスじゃなくて、情報商材を売ってるところに疑問を感じるね。
4-1.インフォトップ

国内最大の情報商材販売ASPのインフォトップ。
情報商材を商品として扱っている時点で怪しいですが、公式ページにある商品を見てみると余計に怪しく感じます。
商材の中には、
- たばこをやめるマニュアル・・・19,800円
- 短期トレードで利益を得る方法・・・59,800円
- 歴史の記憶術・・・16,800円
- ほったらかしで利益が増えるツール紹介!・・・39,800円
など信用できない商材が多数紹介されています。
このような商材ばかり紹介していると、ブログ自体が怪しくなりかねないので注意しましょう。
4-2.インフォカート

インフォカートも、先程と同様に情報商材を販売しているASPなのでおすすめすることができません。
インフォトップと運営会社は異なるものの、仕組みも商材もインフォトップとほとんど同じです。
全くおすすめできないため、できるだけ利用しないようにすることをおすすめします。
4-3.その他の個人ASP(聞いたこと無いASP)
ASPは他にも探せばたくさんヒットしますが、中には個人が運営している小さなASPも存在します。
もちろん自分で見て「どうしてもこのASPで用意されている商品を紹介したい!」と思ったのであれば、使ってみてもいいでしょう。
しかし全く聞いたことの無いASPを利用するのは、セキュリティ面でも、報酬面でもリスクが大きすぎます。
実はASPという仕組み自体を自分で簡単につくれるソフトウェアもあるくらい、ASPは簡単に作れてしまうものです。
「信用できる人のASPなら・・」と思う方もいるかもしれませんが、クオリティが低かったりすることもしばしば。
初心者の内はなるべく、この記事の「おすすめASP」の中から気に入ったものを選んで使う方が無難です。
聞いたことの無いASPに登録してしまって、トラブルに巻き込まれないように心がけましょう。
5.ASPは得意なジャンルを優先して選ぼう!
A8 | バリューコマース | レントラックス | もしも | afb | Link-A | アクセストレード | Janet | TCS | リンクシェア | PRESCO | seedApp | Circuit X | インフォトップ | インフォカート | |
ジャンル | オールジャンル | オールジャンル | オールジャンル | オールジャンル | 美容 | 美容 | 金融 | 金融 | 金融 | 金融 | 人材 | スマホアプリ | スマホアプリ | 情報商材 | 情報商材 |
広告主数 | 20,000社以上 | 65,000社以上 | 3,000社以上 | 記載なし | 10,000件以上 | 記載なし | 18,000社以上 | 1,000社以上 | 記載なし | 1,000社以上 | 記載なし | 1,000社以上 | 記載なし | 70,000商材以上 | 5,000商材以上 |
最低支払額 | 1,000円以上 | 1,000円以上 | 39円以上 | 1,000円以上 | 777円以上 | 5,000円以上 | 1,000円以上 | 1,000円以上 | 3,000円以上 | 500円以上 | 記載なし | 3,000円以上 | 記載なし | 5,000円以上 | 5,000円以上 |
様々なASPを紹介してきましたが、ASPを選ぶ上で重要なのは「自分が紹介している商品の単価は最大化されているか」という点。
得意なジャンルを優先して揃えているASPを選ぶことによって、案件単価が高くなり、結果全体的な売上げアップにつながります。
売上が上がってくれば、自分のサイトのASPに担当がつくようになるので、より大きな売上を上げることも可能。
ASP選びはブログを運営していくあたって、売上に直結する重要なポイントなので、比較検討することが大事です。
初心者のうちは色々なASPに登録しておくことで、ASPごとの特徴もつかめるようになるため、まずは色々なASPを使って経験を積むことを意識しましょう。