
ブログを新しく開設したい!レンタルサーバーって何を選ぶべきなのかな?

エックスサーバーやコノハが1番良いらしいけど、本当に自分にとって1番良いのか分からない・・・

ブログにおけるサーバー選びなら任せて!
エックスサーバーをはじめ、ミックスホスト、さくらサーバー、コノハを使ってみたことのある僕が解説するよ!
個人規模で累計数百万PV、月間で数十万PVのブログを作り上げた経験があって、Twitterのブログ界隈も5年くらい見てきたので、本音の事情も知ってるよ。
ブログを開設する際に、必ず契約しなければならないレンタルサーバー。
「ブログを始めたい!」と考えている初心者あなたは、レンタルサーバーは種類が多すぎて何を選ぶべきなのか分からないかもしれません。
レンタルサーバーは、契約するサーバーの種類によって
- 料金設定
- 速度
- 安定性
などが異なるため、どんな目的でブログ・サイトを運営するかでベストなサーバーも変わります。
しかしおすすめのレンタルサーバーをネットで調べてみても、どのサイトも「エックスサーバーorコノハが1番良い」の1点張り。
確かにエックスサーバーやコノハは使いやすいですが、万人にとって1番優れているレンタルサーバーという訳ではありません。
この記事では
という方に向けて、サイトの目的別におすすめのレンタルサーバーをご紹介しています。
読み終えれば「自分にぴったりなレンタルサーバー」が見つかるはずなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.良いレンタルサーバーとは?4つの条件を満たすものを選べ!

まず良いレンタルサーバーってどんなサーバーなんだ?!誰か教えてくれええええ!!

落ち着いて!僕が思うに、良いサーバーの条件は4つ。
まずは4つの条件を満たしているか意識して見てみてね!
大半の人は、そもそも「質の高いレンタルサーバーとは何か」が全く分かっていないのかもしれません。
何を目安にレンタルサーバーを選ぶのかを自分で理解できていないと「人気だから」という理由だけでサーバーを選んでしまうことになりかねません。
自分の中で何を重要視してレンタルサーバーを選ぶのかを決めるためにも、良いレンタルサーバーが何かをしっかり把握しておきましょう。
1-1.提供価値と用途に見合った価格かどうか
レンタルサーバーはおおよそ「月額300円~月額1,500円」ほどの価格帯で設定されています。
サーバーの種類によっては、年額プランで一気に払うのも可能ですが、大半の方は月額で支払いますよね。
サーバー代金は月額制だからこそ「月々数百円の差だろう」と思っていても、年額にしたら大きな差になってしまうことも。
例えば「さくらサーバー」と「エックスサーバー」を比較してみると、
- さくらサーバー・・・524円(月)
- エックスサーバー・・・1,200円(月)
- 524円 × 12ヶ月 = 6,288円(年)
- 1,200円 × 12ヶ月 = 14,400円(年)
- 14,400円 – 6,288円 = 8,112円
結果的には、約8,000円(年)もの違いになってしまいます。
ブログを長期的に運用していきたい!と考えているならまだしも、
まだ本気でブログを運営するつもりもないのに、最初から高いサーバー代を支払うのは良い選択とは言えません。
自分が月々払う金額に対して、本当に支払うだけの価値があるかを考えておくようにしましょう。
1-2.通信速度の安定性
レンタルサーバーの種類によって、通信速度の安定性は若干異なります。
通信速度が低スペックだとページを読み込むスピードも遅くなってしまいます。
結果的に読者の途中離脱にも繋がるため、ブログを運営する上で速度は非常に重要。
安定性が下がってしまうのは、運営する上では致命的。
したがって、ページの読み込みスピードを意識するなら通信速度が安定しているレンタルサーバーを選ぶのがおすすめです。
1-3.サーバーの容量
ブログを運営する上で、どの程度の規模を想定しているかによって、選ぶサーバーも異なります。
例えば最終的に1,000記事以上の大規模ブログメディアを目指しているのであれば、高スペックなサーバーを選択するべきです。
大きな容量のデータを扱うには、それなりのサーバー容量が必要となるため、スペックの高いサーバーではないと耐えられません。
しかし逆に趣味でブログを運営する程度であれば、そこまでスペックの高いサーバーを用意する必要はないので、結果的に料金も抑えられるでしょう。
料金に対して容量が大きければコスパの良いサーバーなので、なるべくコスパの良いサーバーを選ぶようにしましょう。
1-4.サポート体制
サーバーはメディアを運営する上で基盤となる要素の1つ。
例えば、不具合が起きてアクセスできなくなるなどのトラブルが起こると一大事です。いざ、その状態になると、ページが真っ白になり、焦り散らかします。
特にレンタルサーバーでありがちなのが、
- サーバー落ちしてしまった
- サーバーを変更するタイミングで不具合が出て使えなくなった
- サーバー代を支払うのを忘れていて、サーバーが凍結されてしまった
などの問題。
問題が起こった時に素早く対処してくれるかどうかも、サーバーを選ぶ上では非常に重要なポイントの1つです。
運営会社のサポート体制が充実していなければ、問題が起こっても対処に数日ほどかかってしまうことも。
トラブルでイライラしたくないのであれば、なるべくサポート体制が充実しているサーバーを選びましょう。

巷ではエックスサーバーやコノハが良いとされて激オシされているね!でもちょっとまって!
あなたのブログ用途によって検討すべきサーバーが異なってくるよ!たしかにエックスサーバーやコノハは良いサーバーだけど、それだけが選択肢ではないので、少し立ち止まって!
他サーバーも比較検討するべきだよ!

「おすすめの人ごと」のサーバーを紹介してみたから、参考にしてみてね!
2.おすすめのサーバーを3つの目的別に紹介!
初心者向けには、大体「エックスサーバー」が紹介されていることが多いですよね。
確かにエックスサーバーは安定性も信頼もあって素晴らしいサーバーではありますが、全てのサイトに最も適しているとは言えません。
レンタルサーバーは値段も質も、サーバーによって異なるため、サイトを運営する目的によって選ぶのがベスト。
ここでは大きく分けて3つの目的について解説していきます。
2-1.とにかく安い方がいい→結論note

- どのくらいの規模感になるか分からないけどとりあえずやってみたい!
- 小規模で数十記事くらい入れれたらいいかな
と考えている方は、「とにかく安いこと」と「最低限安定していること」を重要視してレンタルサーバーを選ぶべきです。
小規模の個人ブログで、収益をそれほど追い求めていない場合は、大容量のサーバーにしたり、無駄に高速なサーバーにする必要はありません。
安いレンタルサーバーなら月200~300円ほどで契約することができるため、そういった格安サーバーを契約する方が理にかなっています。
また人によっては、もはやサーバーを借りる必要すらないかもしれません。
最近は「note」のドメインパワーがとてつもなく強くなってきていることから、
SEOでも簡単に上がるようになり、無料でも記事からの集客を見込みめるようになりました。
そもそも「自分がなぜブログを開設したいのか?」を冷静に考えれば、もはやサーバーを借りる必要がないことに気づく方もいるはず。
「とにかく安いものを」と考えている人は、本当に自分はサーバーを借りる必要があるのかについて考えてみると良いでしょう。
2-2.速さと安定性を求めている
- 比較的大きいサイトを構築したい
- 一生続けるくらいの覚悟でブログを作りたい
- サイトを売却するまで頑張りたい
比較的にサーバーに負荷がかかるレベルのブログ規模で運営したいと考えている方は、速さと安定性の面で優れているレンタルサーバーをおすすめします。
最初から大規模なサイトにする覚悟を持って運営していくのであれば、いざPVが膨大になった時にサーバーが落ちたら困りますよね。
速さと安定性を求めているのであれば、なるべく高品質なレンタルサーバーを選ぶように心がける必要があります。
速さと安定性に定評のあるサーバーを使いたいなら、
- Conoha WING
- Wp X Speed
を契約することをおすすめします。
速度や安定性という面では、圧倒的に支持されているサーバーなので、サイトの表示速度やサーバーダウンで悩む必要はまずないでしょう。
2-3.初心者でわかりやすい設定方法のものがいい
- 全くパソコン触ったことない!でもブログやってみたい!
- 開設方法とかさっぱり分からない!
このように考えている方は、初心者でも設定がわかりやすいレンタルサーバーを選ぶべきです。
サーバーによってはサポートが不慣れなところだと、初心者に優しくないため、設定するだけで挫折してしまうようなことも少なくありません。
ただブログを開設したことのないあなたにとって「設定が分かりやすいレンタルサーバーがどれか」よく分かっていない方は大半のはず。
結論から言うと、どのサーバーも初心者向けにやさしく設計されているのでどれが1番良いかというのは正直答えがたい。
そこで今回は全くのブログ初心者で、なるべく設定方法が分かりやすいものが良いという方に向けて、おすすめのレンタルサーバーを5つ挙げました。
3.2020年最新版初心者向け!レンタルサーバーおすすめ5選!
ここでは全部で5つのレンタルサーバーを紹介していますが、決してランキング形式ではありません。
あくまでもブログを開設したことのないあなたに向けて、おすすめしたいレンタルサーバーを5つ並べているだけです。
5つの中から各サーバーの料金やスペックを見て合うものを選ぶのはあなた次第。
ただ実際に以前SEOくんのTwitterでアンケートを取った際には、やはりダントツでエックスサーバーが1位という結果になりました。
圧倒的に信頼できるサーバーであることは間違いないのですが、
もう少し安いサーバー、速度に自信のあるサーバーなどもあるので、あなたの用途にあうかを確認しながら、5つのおすすめサーバーを参照してみてくださいね。
3-1.エックスサーバー

公式サイト | https://www.xserver.ne.jp/ |
おすすめプラン | x10 |
初期費用 | 3,000円(年払いの場合は無料) |
月額 | 1,200円 |
データ容量 | 200GB |
データ転送量 | – |
お試し期間 | 10日間 |
自動バックアップの有無 | 有り |
運営実績 | 2003年〜 |
運営会社 | エックスサーバー株式会社 |
鉄板のレンタルサーバーとして、非常に強力な支持を得ているエックスサーバー。
エックスサーバーは多機能かつ安定していて、初心者にとっても使いやすいことから、様々なブロガーに支持されています。
最近はエックスサーバーから簡単にWordPressでブログを開設することができるようになり、本当に簡単にブログが開設できるようになりました。
ドメインともセットで管理できるようになっており、数年前に比べても確実に進化しているのがエックスサーバー。
また利用者が多いため何か不具合が起こった時にも、検索すれば前例が多数ヒットするため、解決しやすいという特徴もあります。
月1,200円と料金はそこまで安くないものの、機能面では文句なしのサーバーなので、初心者にもしっかりおすすめできるレンタルサーバーです。

かなC

ぼくはエックスサーバーの社長である小林さんのツイートが好きです。
ちなみに当サイトもエックスサーバーによって構築されています。快適に使わせてもらっています。本当に感謝!
3-2.Conoha WING(コノハウィング)

公式サイト | https://www.conoha.jp/wing/ |
おすすめプラン | ベーシック |
初期費用 | 無料 |
月額 | 900円 |
データ容量 | 250GB |
データ転送量 | 4.5TB |
お試し期間 | 無し |
自動バックアップの有無 | 有り |
運営実績 | 2013年〜 |
運営会社 | GMOインターネット株式会社 |
Conoha WINGは性能の良いサーバーを整えていながら、月額900円で初期費用無しという比較的リーズナブルなレンタルサーバーです。
中でもサーバーの処理速度は「国内最速」を自負しており、他社サービスと比較すると、2位に2倍以上の差をつける結果になりました。
また管理画面も使いやすいため、初心者にも優しく、使いやすさの面でも優れている点から支持率の高いレンタルサーバーです。
3-3.ロリポップ

公式サイト | https://lolipop.jp/ |
おすすめプラン | ハイスピード |
初期費用 | 無料 |
月額 | 500円 |
データ容量 | 250GB |
データ転送量 | 200GB/日 |
お試し期間 | 10日間 |
自動バックアップの有無 | 有り(復元は有料) |
運営実績 | 2001年〜 |
運営会社 | GMOペパボ株式会社 |
ロリポップは月額100~レンタルサーバーの提供を行っており、非常にコスパ面で優れています。
運営元はGMOバベポ株式会社であるため、サポート面でも非常に充実しているという大きなメリットがあります。
以前まで開設するまでに、1,500円ほどの初期費用がかかっていたものの、今なら0円で開設が可能。
業界最安値水準の格安レンタルサーバーなので「とにかく安いものを!」と考えている方に非常におすすめです。
3-4.さくらサーバー

公式サイト | https://www.sakura.ad.jp/ |
おすすめプラン | スタンダード |
初期費用 | 1,048円 |
月額 | 524円 |
データ容量 | 200GB |
データ転送量 | – |
お試し期間 | 14日間 |
自動バックアップの有無 | 有り |
運営実績 | 1996年〜 |
運営会社 | さくらインターネット株式会社 |
創業20年以上を誇る、黎明期からレンタルサーバー業界を支えてきたさくらサーバーは、個人法人問わず多数の実績があります。
さくらサーバーも月500円からレンタルサーバーが使えるリーズナブルさが非常に魅力的で、老舗ならではの安定感もあります。
2週間のお試し期間が用意されている点も、気軽に試せるという面で非常に魅力的です。

さくらさんは管理画面がレガシーというか、正直ちょっと昔っぽくて使いにくいんですよね。
昔はつかってたのですが、今はつかってないかな。
3-5.mixhost(アダルト文脈だったら)

公式サイト | https://mixhost.jp/ |
おすすめプラン | プレミアム |
初期費用 | 無料 |
月額 | 890円 |
データ容量 | 350GB |
データ転送量 | 5.5TB/月 |
お試し期間 | 30日間 |
自動バックアップの有無 | 有り(無料) |
運営実績 | 2016年~ |
運営会社 | アズポケット株式会社 |
mixhostは2016年からサービスを運営している比較的に新しいレンタルサーバーで、ブロガー・アフィリエイターからも一定の支持があるサーバーです。
mixhostにおける強みとしては、通常はほとんどのレンタルサーバーで禁止されている、アダルトサイトの運営ができるという点。
国内にもいくつかアダルトOKなサーバーはありますが、どれも知名度が低く信用しにくいものが多いです。
国外のものだとアメリカの格安サーバーも存在はしますが、信用性の面でかなり怖いですよね。
その点で、mixhostはレンタルサーバーとしても知名度もあり、利用者数もいるため、信用度も高いことが大きなメリット。
ただ、mixhostは以前にサーバー落ちを起こしたことで問題になりました。
メディア運営を行う上で「サーバー落ち」は心理的負担も非常に大きく、なるべく避けたいものですよね。
セキュリティ面では不安が大きいですが、もしアダルトサイトを運営していこうと思っている方がいるのであれば、ぜひmixhostを検討してみてください。

鯖落ちしたときはマジでオワッタと思ったw 焦ったw
4.あまりオススメしないレンタルサーバー3選(理由あり)
4-1.ヘテムル

公式サイト | https://heteml.jp/ |
おすすめプラン | ベーシック |
初期費用 | 無料 |
月額 | 800円 |
データ容量 | 200GB |
データ転送量 | 160GB |
お試し期間 | 15日間 |
自動バックアップの有無 | 有り |
運営実績 | 2005年~ |
運営会社 | GMOペパボ株式会社 |
ヘテムルもロリポップ同様に、GMOバベポが運営するレンタルサーバー。
「超高速」であるという点を強く推しており、最大14日間までデータを復元できるなど、サポート面でも非常に充実しています。
レンタルサーバー以外にも、ホームページ制作事業も展開しており、自社でのサイト制作に困っている方は制作まで依頼できます。
ただヘテムルは知名度がそこまで高くないことに加えて、アフィリエイト単価が高いがために紹介されているレンタルサーバーであるという印象も。
金額面でも機能面でも、特にこれといったメリットはないため、別のサーバーを使うことをおすすめします。
4-2.NTT PCコミュニケーションズ

公式サイト | https://web.arena.ne.jp/suites/ |
おすすめプラン | SuiteS |
初期費用 | 無料 |
月額 | 298円 |
データ容量 | 100GB |
データ転送量 | – |
お試し期間 | なし |
自動バックアップの有無 | 有り |
運営実績 | – |
運営会社 | NTT PCコミュニケーションズ株式会社 |
通信業界最大手のNTTが提供しているサービスなだけあって、セキュリティ面の安定性は間違いなし。
月額料金もクレジットカード払いなら298円と業界最安値で利用できる点は素晴らしいです。
ただレンタルサーバーとしてマイナー過ぎるがゆえに、何か小さなトラブルが発生した時も、解決しにくいというデメリットはあります。
選ぶだけの価値があるか考えると、かなり微妙なサーバーなので、選ばないのが無難でしょう。
4-3.お名前.comレンタルサーバー

公式サイト | https://www.onamae.com/server/?btn_id=sv00_newdesign |
おすすめプラン | RSプラン |
初期費用 | 無料 |
月額 | 900円 |
データ容量 | 250GB |
データ転送量 | 4.5TB |
お試し期間 | なし |
自動バックアップの有無 | 有り(14日間無料。以降は有料) |
運営実績 | – |
運営会社 | GMOインターネット株式会社 |
ブログを開設する際には、サーバーを取得する前にドメインを取得せねばなりません。
ドメインを取得する際にほとんどの方が使うのが「お名前.com」。
お名前.comはドメインの取得はもちろんのこと、レンタルサーバーまで提供しているため、ドメインとサーバーをまとめて管理できるという利点があります。
しかしお名前.comも、あまりおすすめできません。
ドメインを取ったことのある方は分かるかもしれませんが、お名前.comは契約すると毎日必ずメールが届くようになります。
届くメールのうち9割は重要ではないため、いちいちメールが届くことを面倒に思うはず。
大量の無駄なメールが届くことで、ストレスを感じやすくなるため注意が必要です。

お名前さんのメールって「このメール開かないとヤバいことになるよ」みたいな大袈裟な件名で送ってくるから、しんどいw
レンタルサーバーにAWSを使うことの是非について、色々な意見があるかと思います。
AWSは「Amazon Web Service」の略で、世界で最も使われているクラウドコンピューティングサービスのこと。
https://aws.amazon.com/jp/?nc2=h_lg
近年はサーバーのクラウド化が進んでおり、大規模なWebサイトをつくる際には、AWSで本格的にサーバーを構築して利用することも多いです。
ブロガーやアフィリエイターの方の中でも、
・セキュリティ
・データ容量
・料金
での絶大な信頼感からレンタルサーバーとしてAWSを利用する方もいます。
ただAWSはブログをまだ持ったことのない方にとっては設定がかなり複雑で、管理しにくいというデメリットも。
初心者のうちからAWSを利用すると逆に面倒なことになりかねないので、ここではおすすめしていません。
スペック面では非常に優秀なので、挑戦してみたい方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
5.自分に合ったサーバー選びを(今ならnoteもオススメだよ)
Conoha WING | X server(エックスサーバー) | ロリポップ | さくらサーバー | ヘテムル | NTT PCコミュニケーションズ | お名前.comレンタルサーバー | mixhost | スターサーバー | AWS | Value-Server | KAGOYA | WpX Speed | エクストリム | CPI | |
おすすめプラン | ベーシック | x10 | ハイスピード | スタンダード | ベーシック | SuiteS | RSプラン | プレミアム | スタンダード | LightSail | スタンダード | WordPress専用サーバー・グレード1 | W1 | ベーシック | シェアードプラン |
初期費用 | 無料 | 3,000円(年払いの場合は無料) | 無料 | 1,048円 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 2,000円 | 無料 | 無料 | 1,000円 | 無料 |
月額 | 900円 | 1,200円 | 500円 | 524円 | 800円 | 298円 | 900円 | 890円 | 400円 | 500円 | 800円 | 440円 | 1,200円 | 190円 | 3,800円 |
データ容量 | 250GB | 200GB | 250GB | 200GB | 200GB | 100GB | 250GB | 350GB | 100GB | 40GB | 100GB | 20GB | 200GB | 10GB | 300GB |
データ転送量 | 4.5TB | – | 200GB/日 | – | 160GB | – | 4.5TB | 5.5TB/月 | – | 2TB/月 | – | – | 2.5TB/月 | – | 無制限 |
お試し期間 | 無し | 10日間 | 10日間 | 14日間 | 15日間 | なし | なし | 30日間 | 14日間 | 1ヵ月 | 10日間 | – | 15日間 | 10日間 | 10日間 |
自動バックアップの有無 | 有り | 有り | 有り(復元は有料) | 有り | 有り | 有り | 有り(14日間無料。以降は有料) | 有り(無料) | – | – | なし | 有り(無料) | 有り(無料) | 有り(無料) | 有り |
運営実績 | 2013年〜 | 2003年〜 | 2001年〜 | 1996年〜 | 2005年~ | – | – | 2016年~ | 2009年~ | – | 2013年~ | – | – | 2000年~ | – |
運営会社 | GMOインターネット株式会社 | エックスサーバー株式会社 | GMOペパボ株式会社 | さくらインターネット株式会社 | GMOペパボ株式会社 | NTT PCコミュニケーションズ株式会社 | GMOインターネット株式会社 | アズポケット株式会社 | ネットオウル株式会社 | アマゾンウェブサービス合同会社 | GMOデジロック株式会社 | カゴヤ・ジャパン株式会社 | エックスサーバー株式会社 | 株式会社ハイパーボックス | 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ |
レンタルサーバーは、サーバーによって特徴が様々であるため、一概に「このサーバーが1番良い」という断言することはできません。
サイトをどのような目的で運営するかによって「どれがベストなサーバーなのか」は大きく異なるため、安易にエックスサーバーやコノハが1番良いとは言えないのです。
サーバーはサイトを運営していく上で、ずっと付き合っていくものであるため、慎重に良いものを選んだほうが長期的に見てお得なことは間違いなし。
レンタルサーバーを契約したい方は、必ず「自分がどんな目的でサイトを運営したいのか」考えた上で、サーバーを選ぶようにしましょう。